●人間動物関係学研究 第1号
卒業研究小論集2006〜2009
2009年3月
先輩たちの卒業研究 †
*()内は卒業した年
アニマルセラピー/ロボットセラピー
- 小児科病棟におけるRAA(ロボット介在活動)ケーススタディ(2006)
- 精神科デイケアにおけるAAA(2007)
- 動物介在活動とロボット介在活動の反応の違い(2007)
- イルカ介在活動・療法の効果とその可能性
〜保護者の視点から〜(2008) - RAAにおける人-ロボットの距離関係について(2010)
動物介在教育 - 子供と犬の接し方
〜子供の咬傷事故予防教育コンピューターアニメ「The Blue Dog」を用いた研究〜(2006) - 犬を介在した読書教育プログラム導入調査
〜山梨県上野原市における、小学生の読書環境〜(2006) - 「食べることを目的とした」小学校での家畜飼育に関する調査(2007)
- こども向け環境教育用絵本制作の考案(2008)
- 「こどもの教育と動物」について教育側の現状(2008)
- 食肉と生命の繋がりに関する取り組みはなぜ忌避されるのか(2009)
非行と動物 - 矯正施設における動物介在プログラム
〜日本で行うにあたっての課題〜(2006) - ペットを飼育することで、非行少年に与える影響(2009)
児童養護施設と動物 - 犬との心理的距離 〜児童養護施設との比較(2010)
- 児童養護施設の子ども達と動物(2010)
ペットロス - ペットロス:「抑うつ」と「生活状況」の関連性(2006)
- ペット喪失に関する調査―喪失者と周囲の「ズレ」の検討(2006)
- 他の喪失から見たペットロス‐特に子どもの喪失から‐(2008)
- ペット霊園で働いている人のペットロス観(2009)
- 動物病院における「ペット・ロス・ケア」について(2009)
- 子どもの「ペットロス」への親の対応(2010)
動物虐待 - 動物に対する虐待傾向の日豪比較(2007)
- 動物虐待〜報道からみる日本の現状(2009)
ペット飼育の心身への影響
- オフィス以外の職場での犬の介在効果(2006)
- ペット飼育が飼い主の睡眠及ぼす影響について(2008)
- 犬の飼育による人の運動量の違い(2008)
- 喫煙とペット飼育の関連性(2010)
補助犬 - 日本の補助犬事業を取り巻く課題について
〜日本及び諸外国の歴史から〜(2007) - 糖尿病に伴う低血糖・高血糖をアラートできる犬は存在するか(2009)
動物福祉 - 日本の大学における動物献体制度導入の提案(2008)
- 熊本県の動物行政と現状について
〜犬の処分数減少に向けての提案〜(2008)
ペット関連産業 - 犬の飼い主の意識とペットホテルの意識について(2007)
- 犬のための「幼稚園・保育園」の実態調査(2008)
ペット飼育と人間の心理 - 家族バランスの変化とペット
〜「ヒトの妊娠」との関連についての予備調査〜(2006) - 犬の手作り食と飼い主の意識(2008)
- ペットへの愛着と避妊・去勢の関係(2008)
- 高齢犬介護に関する飼い主の介護負担調査(2009)
- 犬嫌いの人の実態調査〜犬の社会進出との兼ね合い(2009)
- ペットへのおしゃれと飼い主の被服関心度の比較(2010)
- 共感性の発達の要因をさぐる
〜親と子と飼育動物の三者関係から〜(2010) - 家族の心理面とペット飼育との関連について
〜家族関係単純図式投影法を用いて(2010) - 多頭飼育者の心理的問題
〜主に成人期アスペルガー症候群に着目して〜(2010)
動物観 - 飼い主/親は、ペット/こどもをどう「理解」しているのか(2007)
- 虫の好き嫌い:こどもと親の関連性及び虫に対する意識(2007)
- 様々な場面における「犬」の感じかたの違い(2007)
- 都会・市街地・田舎での子どもと虫のふれあいについて(2008)
- 動物は人間の代替になれるか?(2008)
- 写真の人物の印象に及ぼす動物の影響(2008)
- 人が人を動物に例える時‐共感性の視点から‐(2008)
- 犬の不思議(2009)
- ヒトとイヌの関係における国際調査(2009)
- 市町村と苗字に見られる動物観(2010)
- 動物の好き嫌い 〜親から子どもへの影響力〜(2010)
- 青年期における動物の扱い方の価値観の調査
〜多次元共感測定尺度を用いて〜(2010)
人間の心理
- 親の内発的動機による行動の子どもへの影響(2010)
学生の意識
- アニマルサイエンス学科の学生における動物関連職へのイメージ(2008)
- アニマルサイエンス学科学生の進路の決定について(2009)
哲学
- 主観世界における認識と、物自体への関係論(2009)