横山先生 †
准教授・精神科医 横山 章光(よこやま あきみつ)

精神科医の臨床をやっていながら、人間と動物の関係を研究している変わり者です。
研究対象は大きく分けて、「アニマル・セラピー(ロボット・セラピー)」「ペットロス」「動物虐待」「動物介在教育」「動物観」であると考えています。この分野に関わるためには、まず浅くても広い、全体的な知識が基本になります。
精神科医。ヒトと動物の関係学会学術委員長。
共済立川病院のMPU(精神身体合併症治療病棟)勤務時に同院にてアニマル・セラピーを実践。
その後大和市立病院、防衛医科大学校病院精神科を経て、2005年4月から帝京科学大学アニマル・サイエンス学科勤務。
主著は「アニマル・セラピーとは何か」(NHKブックス)など。
訳書に「子どもが動物をいじめるとき:動物虐待の心理学」(ビイング・ネット・プレス社)フランク・アシオーン著、「動物と子どもの関係学」(ビイング・ネット・プレス社)ゲール・メルスン著がある。
詳細はコチラへ↓↓
http://www.ntu.ac.jp/gakubu/seimei/animal/kyoin/yokoyama.html
山本先生 †
非常勤講師 山本 央子(やまもと なかこ)
デルタ・ソサエティ認定セラピー・アニマル・ハンドラー。帰国後、家庭犬インストラクターとして活躍中です。
1989年渡米。1993年よりデルタ・ソサエティ会員、1994年より、愛犬ヘンリーと共に認定チームとして様々な動物を介在させるプログラムに参加。感謝状・特別プログラム賞などを授与される。
著書:「ヘンリー、人を癒す -心の扉を開けるセラピー犬-」
詳細は→→推薦図書・映画