私達の活動方針1)本プロジェクトは、飼育農家や動物愛護団体からの「家畜の保護要請」に、これまで家畜の行動並びに福祉研究をしてきた |
2012.11.05 |
2012年11月5日:緊急災害動物救援本部より,応用動物行動学会警戒区域内 家畜保護管理特命チームへ義援金の支給が決定しました。交付金.jpg
|
---|
2012.07.05 |
2012年7月5日:公益社団法人日本獣医師会の呼び掛けに応じ、南相馬市で開かれた「福島第一原子力発電所20km圏内における家畜への対応に関する関係者情報交換会」に出席し、これ以上の動物福祉上の問題が起こらないように、1年間分の資金を公募し、援助することとした。
|
---|
2012.06.29 |
2012年6月29日:特命チームは、南相馬市、NPO法人うつくしまNPOネットワークとともに、2012年度三井物産環境基金に、「福島原発20km圏内の畜産復興研究並びに生産システムの展示」のテーマで復興助成(研究助成)を申請した。
|
---|
2012.06.07 |
2012年6月7日:佐々木農林副大臣へ「要望書」を提出した
特命チームの岡田啓司と佐藤衆介は、阿部知子衆議院議員とともに、農林水産省の佐々木副大臣を訪れ、20km圏内で保護されているウシの状況を説明し、活用に関する「要望書」を提出した。
|
---|
2012.06.05 |
「福島第一原発20km圏内の牛を維持・活用する検討会」が開催されました。
【時間】2012年6月7日(木)11:00~12:00
【会場】衆議院議員第二議員会館 地下1F 第3会議室
【話題提供者】
東北大学大学院農学研究科教授
農学博士 佐藤 衆介
岩手大学農学部共同獣医学科准教授
博士(獣医学) 岡田 啓司
茨城大学 農学部 生物生産科学科准教授
農学博士 安江 健
【話題】
1.これまでの保護概要と牛の汚染状況(佐藤衆介)
2.放牧地の汚染状況(安江予定)
3.保護牛の健康状態(岡田予定)
4.今後の研究方向と保存の可能性(佐藤衆介)
※ 質疑/応答
【主催】高邑 勉事務所(衆議院議員第二議員会館607号室)
TEL 03-3508-7620 (内線70607)担当:奥村
|
---|
2012.04.10 |
福島県南相馬にて,4.22シンポジウム「警戒区域内に取り残されたウシの活用の道を探る」が開催されました。
|
---|
2012.01.12 |
ホームページを一部修正しました(設立目的に「活動方針」を書き加えました)。
|
---|
2011.11.22‐24 |
福島県南相馬市にある肉用牛一時保管施設および堆肥処理施設において、土壌・環境水・堆肥サンプリングおよびGPSへの牧柵等位置情報の取り込み、禁牧柵の設置を行いました。
|
---|
2011.11.11 |
東北大学農学カルチャー講座『東日本大震災~復興に向け農学研究の最前線』が開催されました。
東北大学 佐藤教授が、「福島で被爆したウシを生かしたまま残す」という題目で講演を行いました。
|
---|
2011.11.09 |
警戒区域内家畜保護管理プロジェクトの活動が農業共済新聞に紹介されました。
|
---|
2011.11.08 |
福島県南相馬市にある肉用牛一時保管施設および堆肥処理施設への視察を行いました。
|
---|
私達の活動方針1)本プロジェクトは、飼育農家や動物愛護団体からの「家畜の保護要請」に、これまで家畜の行動並びに福祉研究をしてきた |